Update your Running

理学療法士が伝えるランニング情報ブログ。ランニングに対する「知識」「意識」を「Update」して、今よりも早く・楽しくランニングをしよう!

ランニングに多いケガと対策に必要な意識

 ランニングを長く続けていくためには、

「ランニングのケガ」について知ることが

必要な要素の一つだと考えています。

 

 実際にランニングを続けるうえで多いケガとは

どういったものでしょうか。

下の図は僕が調査した、長距離選手のケガの割合を示しています。

    f:id:koji0722:20191204235415j:plain   図.長距離選手のケガの割合

 

 図からもわかるように、

長距離選手に多いケガは膝関節から下の部位に多く発生しています。

またそれぞれの部位別に見てみると

 膝関節:腸脛靭帯炎や膝蓋靭帯炎・鵞足炎など

 下腿部:シンスプリントやふくらはぎ痛など

 足関節:アキレス腱痛や足関節周囲炎など

 足部:足底筋膜炎や足趾痛など

 

 ランナーがよく遭遇するケガや痛みのほとんどが、これらではないかと思います。

長く走れば走るほどこれらのケガのリスクは増え、

また一度痛みが出てしまうとなかなか痛みが引かなかったり、

再発を繰り返してしまう可能性もあります。

 そのため出来るだけこれらのケガをしないように管理することが重要であると思います。

では、実際にどのように対策をしていけば良いでしょうか。

 

 まずケガは大きく、急性外傷慢性障害とに分けることが出来ます。

これらの二つはケガ・痛みの出方で分けられ

 急性外傷:一回の大きな外力によるケガ 

      ex.捻挫 打撲 骨折

 慢性障害:繰り返しの外力によるケガ  

      ex.腸脛靭帯炎 シンスプリント 

  ランナーにどちらのケガが多いかというと、

慢性障害が圧倒的に多くなっています。

ランニングは同じ動作の繰り返しであり、一回の負荷もそれほど大きくありません。

しかし何万回と繰り返される負荷によって、膝や足首に痛みが生じてしまいます。

 つまりランニングのケガに対する対策は、

この「繰り返しの外力」をどうやってコントロールするか

を考える必要があります。

         f:id:koji0722:20191207083620j:plain

 繰り返しの外力を感じる一番わかりやすい方法は、

「どこが疲労しやすいか」ということです。

外力にはいろいろなものがありますが、

それらの外力に対して

身体のどこを使って抵抗し力を発揮しているかによって、疲労しやすい部位が変わってきます。

ふくらはぎや足首が疲労しやすい人はそれらの関節に、

膝が疲労しやすい人は膝関節に痛みが出やすいという事です。

当たり前のことのようですが、

意外とどこが疲れやすいかを感じているランナーは少ない印象があります。

 その時重要なことは以前のブログで紹介した

「自分自身の身体の状態を感じる」ということです。

koji0722.hatenablog.com

 走る前や走っている最中・走り終わった後に、

自分の身体の中でどこが疲れているのか?

どこに力が入りやすいのかを感じてみてください。

慣れないうちは、なかなか疲労を感じることは難しいですが、

意識することで段々と感じることが出来るようになってきます。

 そしてなんとなく、ここが疲れるぞという場所が見つかったら、

その疲労しやすい場所をしっかりとケアをしてください。

特にケガの多い膝関節より下に疲労がでやすい人は、必ずケアを行うように意識しましょう。

 

まとめ

①ランニングのケガは膝から下の慢性障害が多い

②慢性障害は繰り返しの外力で発生し、

 身体へは疲労の形で現れる

③自分自身の身体の状態を感じ、

 疲労をためないようにケアをする

 

 自分の身体の状態を感じる方法や疲労管理の具体的は方法は、

このブログでも少しずつアップしていきます。

 みなさんもまずは、

「自分自身の身体の状態を感じる」ことから始めて、

楽しく長くランニングを続けていきましょう!